でらりんです(^^♪
ネット投票をするうえでの最初のステップ、JRA会員の登録についての記事を書きます
- ネット投票会員ってなに??
- ネット投票会員の種類と特徴が知りたい!
- 結局どの会員に登録するのがおすすめなのか教えてー!
こういった方向けの記事となっています
この記事を見て、自分に合った会員登録をしましょう(^^)/
早速結論ですが
今からネット投票を始められる方は「即PAT」の一択です
さっきは「自分に合った会員登録をしましょう(^^)/」なんて言いましたが
ネット投票のメリットを最大限に行かせるのは「即PAT」だと思います
個人的に「即PAT」が優れていると思う理由はこの3つです
- 会員登録完了までが早い
- 銀行口座だけでなく、ネット銀行の口座でも開設可能
- 即入金、即出金が可能
こんな感じですかね(^^♪
ここから先はもう少し詳しく解説していきます
ネット投票会員の種類
競馬の投票全体におけるネット投票の割合は、令和元年の時点で約7割まで増加しています
では、どのようなネット投票を皆さん登録しているのでしょうか?

令和元年のネット会員総数約450万人弱に対して
- 即PAT会員が約300万人(全体の約66%)
- A-PAT会員が約140万人(全体の約31%)
- その他約8万人(全体の約2%)
そして平成17年から始まった「即PAT」が、怒涛の勢いでシェアをとっているのが分かります
それだけ「即PAT」のサービスがみなさんに支持されているということですね(^^♪
僕も、あらゆる点で「A-PAT」より「即PAT」のほうが優れていると思っていますが
「A-PAT」にしかない機能が1つだけあります
電話で投票するなら「A-PAT」
ずばり電話投票ですね
この機能は「即PAT」にはありません
電話投票とは、JRA指定の電話番号に電話をして、プッシュホンを使って投票する方法です
よく再配達の受付の電話をした際に、プッシュホンを使って再配達の指定をしたりしますよね
あれと同じ要領で、電話で投票するというわけです
電話投票をしたいという方は「A-PAT」に会員登録をしましょう
「即PAT」「A-PAT」の比較

これはJRA公式サイトに掲載している「即PAT」と「A-PAT」の比較表を、一部抜粋したものです
違いについて解説していきます
まず注目いただきたいのは、『決済口座』です
決済の流れを簡単に図にするとこんな感じです

銀行口座にある現金を、即PATに入金し、ネット投票(購入)をすることができます
投票が的中した場合は、JRAから払戻を受け、銀行口座に出金することができます
「即PAT」は、ネット銀行を含めた9種の銀行の普通口座を決済口座にできます
普通口座なので、既にお持ちの銀行口座でもOKです
一方で「A-PAT」は指定された銀行でJRAの専用口座を新たに作る必要があります
つまり、既にお持ちの口座を決済口座にすることはできません
加えて、専用口座開設の申し込みは郵送で行います(一部の銀行は店舗での開設も可)
そのため、「A-PAT」は申し込みから利用までの期間が約2~4ヵ月程度かかります
「即PAT」なら登録当日から利用可能です
こういった利便性の点からも「即PAT」の方が優れています
JRAも明らかに「A-PAT」より「即PAT」の宣伝に力を入れていますので
今後「即PAT」にはより良いサービスが追加される可能性も高いのではと思っています
ということで、ネット投票を始められる方は「即PAT」の登録をおすすめします
競馬を一緒に楽しみましょう(^^♪